・・・・・履 歴 39 (2015.5.2〜2015.9.14) ・・・・・


2015.9.14(月)午後4時すぎ、成田へ出発。ご近所さんに「難民で問題山積みのドイツへどうして?」と言われましたが、ドイツ行きの航空チケットを手に入れたのは半年以上も前のこと。ミュンヘンは特に難民問題真っ只中。いっそのこと、難民テントの様子など、写して来ようかと思ってます。本日、ドイツがオーストリアとの国境で検閲を一部開始したとのこと。オーストリアへの行き来にトラブルが出そうですねぇ(^^;)。帰りの飛行機、間に合いますように!あとはお天気ですね。ドイツの最高峰ツークシュピッツェに登ったり、ノイシュバンシュタイン城へのサイクリングなど、秋晴れ天気を切望してます。できたら、wifiで、ドイツの近況などをお伝えできたらなと思っています。ではでは、行ってきまーす!

2015.9.9(水)今朝の日経に「人食いバクテリア」の記事を発見。今年8月30日の時点で、去年の患者数270人をオーバーし、299人が既に感染したとのこと。特に、東京(47人)、大阪(23人)、神奈川(23人)と、都心に多いことも気になります。6月中旬までに、299人の内、71人が死亡。死亡率が高く、3日目までと、あっという間に亡くなることも脅威です。人食いバクテリアがどのように誕生したのか、また、成人にしか感染しないことなど、予防も含めて、ネットで調べたこともプラスして、「健康」の中で「人食いバクテリア」を紹介しました。ところで、台風18号が日本のど真ん中を突っ切って、大雨を降らせ、土砂災害や交通機関などに影響を与えています。ああ、今、雷が。明日も東京は大雨注意ですね。

2015.9.5(土)酷暑からいきなり10月中旬並みの雨ばかりの肌寒い陽気に体調を崩す方も多いようです。株式も中国の不穏な動きで急上下。中国の抗日勝利パレードでは12000人の軍隊や膨大な戦車・ミサイル・航空機が披露され、平和の祭典とは程遠く、ナチスドイツを彷彿。中国って最悪(おい)。ところで、トルコの海岸に打ち上げられたシリア難民の3歳の男の子の遺体画像が欧州に波紋を呼んでます。シリアやリビアなどの紛争や、「イスラム国」の恐怖から脱出した難民が欧州へ大規模な脱出が続き、オーストリアの保冷車から71人の難民の遺体が出るなど、更に顕著化。一刻も早い、難民対策が急がれます。国際社会の一員として、日本も難民受入を考える時期かもしれませんね

2015.8.30(日)エアコンから開放され、ベッドメイクも秋に衣替え。やっと過ごしやすい気候になりました。ところで巷では寝屋川の中1の2人を殺害した山田容疑者の話題で持ちきり。全面黙秘で事件が解明できず、憶測だけが飛び交ってます。容疑者は昨年10月出所、獄中で知り合ったA氏と養子縁組し、山田の姓に変え、獄中にいる時、A氏の娘(獄中)と結婚し、A氏の娘に日本国籍を取得させたとか。周辺には不穏な人ばかり。韓国では性犯罪者は虚勢刑で、欧米では体内チップを埋め込み、監視体制を敷いているとか。日本ではまだまだ先の話かも。今回の事件もJRの電線火災も、防犯カメラが大活躍。せめて防犯カメラを増設し、カメラの精度も高めて欲しいですね

2015.8.24(月)一番の関心事は、ようやく去った酷暑が舞い戻るかどうかなのですが、天気予報はダブル台風の話題のみ。今日午後、非常に強い台風15号が沖縄に接近、暴風や高波、大雨の警戒が出ています。ところで、夕方の小金井公園の散歩では、トンボが舞い、コオロギの合唱に秋の気配を感じてます。そういえば、今はツクツクボーシの声も多くなり、アブラセミもよく道ばたに転がってます。秋は着実に接近中ですね。酷暑が返り咲きませんように!ドイツ旅行では、急遽ハンブルクが追加され、サッカー観戦や人気bPのミニチュアワンダーランドも行くことに。益々作成中のHPが分厚くなってます。計ったら645g!ほぼ2カ月以上の汗の賜物です

2015.8.15(土)昨日、戦後70年の安倍談話が放送された。談話は約3400文字。長い談話をほとんど原稿を見ることなく、演説する安倍首相にまず驚いた。そして「反省」、「おわび」、「侵略」、「植民地支配」という言葉を盛り込み、中国や韓国への謝罪も表した。この談話を機に、「謝罪外交」に区切りをつけ、「次の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」との強い志しが見て取れた。今朝のニュースで中国からの異議はなかった。日中韓の会談を前に物議を避け、日本の経済協力が必須だからだろう。後は韓国だ。中国元のいきなりの引き下げで輸出は更に低迷。日本を目の仇にしても得はないのに・・・。ところで済州島で日本兵の墓を10年間守り続けた韓国人がいるそうだ。人を十把ひとからげで見てはいけないと反省!

2015.8.15(土)昨日、戦後70年の安倍談話が放送された。談話は約3400文字。長い談話をほとんど原稿を見ることなく、演説する安倍首相にまず驚いた。そして「反省」、「おわび」、「侵略」、「植民地支配」という言葉を盛り込み、中国や韓国への謝罪も表した。この談話を機に、「謝罪外交」に区切りをつけ、「次の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」との強い志しが見て取れた。今朝のニュースで中国からの異議はなかった。日中韓の会談を前に物議を避け、日本の経済協力が必須だからだろう。後は韓国だ。中国元のいきなりの引き下げで輸出は更に低迷。日本を目の仇にしても得はないのに・・・。ところで済州島で日本兵の墓を10年間守り続けた韓国人がいるそうだ。人を十把ひとからげで見てはいけないと反省!

2015.8.12(水)月曜日の目黒教室終了後、早めに幼稚園から帰ってきたtowa君と駒沢公園へ。セミが大合唱し、セミの抜け殻の取り放題の公園でtowa君とrinaちゃんの3人で遊んでいたら、突然のメール。daiちゃんが保育園で脳しんとうを起こし、病院へ行ったとのショックなメール。そこで昨日、東久留米に行き、静養中のdaiちゃんのお世話をしてきました。脳しんとう後、10回も吐き、予断を許さない状態で、当分保育園はお休み。でも、当のdaiちゃんは食欲もあるし、逆に大人しくさせるのが大変なほど(^^;)。ただ二度目の脳しんとうを起こすと大変なことになるため、しばらく保育園はお休みです。木曜日は我が家でdaiちゃんを預かりますが、さて、大人しくさせながら遊ぶって、どんな方法があるかな、とただ今、頭をひねっています(^0^)

2015.8.5(水)7月中旬から気温が上昇。ついに35度越えの酷暑が7日連続し、熱中症で搬送された人は東京だけでも1095人。6月からの熱中症死亡は東京だけで51人。去年の2倍以上のペースだとか。また死者のほとんどが屋内にいた60歳以上の人。水分やミネラル補給、室温の設定にはご注意を!この高温のせいなのか、奈良公園近くの池が真っ赤に変貌。真っ赤な水草が発生したのも異常気象が原因らしい。香川ではレール上に毛虫が大量発生し、電車が運休に。踏み潰した毛虫の体液が車輪に付き、進めなくなったのが原因。また、横浜では停電で停車中の乗客がエアコンが動かないめ、非常ドアをオープン。35万人に影響が出た。停電も猛暑によるショートの疑いが。こう暑いと、何もかもがショートしそう?

2015.8.2(日)戦後70年だからだろうか、または今回の旅行先がドイツだったせいだろうか、眼に飛び込む文字が不思議なほど戦争と結びついている。中世のヨーロッパの趣きいっぱいのドレスデンも、おとぎの国チェスキー・クルムロフも、第二次世界大戦で大きな戦禍に見舞われた。現在、昔のままの街に再現され、大勢の観光客が押し寄せている。見事に蘇った姿を賞賛しながら通り過ぎるのはたやすい。でも、戦後70年の日本に生きてきた者として、ドイツやチェコのもうひとつの顔もぜひ、のぞきたいと思う。今回のドイツ旅行の情報集めが思いがけなく戦争を身近に感じるきっかけとなった。せめて、共に敗戦国として困難を克服してきた国民として、新たに何かを汲み取ることができれば、今回の旅の一番の収穫かなと思う

2015.7.27(月)26日、調布の住宅街に小型機が墜落炎上し、パイロット2名と住民1名が亡くなった。一瞬の墜落事故は逃げようがない。民家の女性は飼い犬10ぴきを救助するため、逃げ遅れたらしい。しかもこの家に引っ越して1週間だったというから、なんと不運な人だろう。また、西伊豆の感電事故は複雑だ。手作りの鹿除け電気柵の不備で、7人が感電し、2名が死亡。死亡した2人は、電気柵を設置した70代男性の親戚や知人。70代男性は精神的に参ってしまい、「死んで詫びたい」と洩らす。悲劇は起きないに限る。なぜ事故は起きたのか、原因を究明し、今後に生かしたい。ところで25日小金井阿波踊りを観て来た。どの連も踊りが一段と工夫され、ヘタな連がいなくなったなと思う(^0^)。順調に小金井阿波踊りは成長中です

2015.7.20(月)昨日、ようやく関東も梅雨明け。カラリとした天気を期待していたら、猛烈に暑くて朝からエアコンをかけっ放しです。そんな中、パソコンにかじりつき、9月のドイツ・プラハ・ウィーン旅行のプラン作りを頑張ってます。今回も山登り、サイクリング、クルージングの他、絵画はパスしたものの、ヨーロッパ文化に触れたくて、ベルリンのオペラ「トゥーランドット」観劇を始め、教会のオルガンコンサート、人形劇マリオネットやライプツィヒのアマリリス弦楽四重奏、ザルツブルク城壁コンサートなど、イベントもてんこ盛り。ただ余りに無知なので、Uチューブでオペラを見たり、コンサートの出演者を調べたりと、いつになく我が家に文化らしき風が吹き始めてます。もちろんドイツ伝統料理をどこで食べるかという食文化にも眼が輝いてます

2015.7.17(金)昨夜は中野の国際交流の「夕涼み会」の浴衣のボランティア。浴衣姿に変身すると、日本語学級の学生さんや家族連れの皆さんはニコニコとお礼を告げて、ヨーヨー釣りなどの会場へ。阿波踊りの蓮も参加し、総出の踊りに会場も熱気ムンムンでした。準備から片付けまで7時間近くのボランティアで汗だく&喉もカラカラで、帰りは着付け仲間と真夜中過ぎまで飲み&おしゃべりを楽しんできました。ただ帰宅は暴風雨でずぶ濡れに(^^;)。次回は春の振袖のボランティアなので、着付けも猛勉強しないと。ところで、10年以上ボランティアを続けている仲間の話によると、3.11事件後、一気に米国や欧州からの学生が激減したそうです。テロがこんな所にも影響するとは悲しいですね

2015.7.14(火)急激な酷暑に見舞われ、熱中症で4名が死亡。水分補給に要注意>all ところでギリシャが条件付緊縮策を受諾し、ユーロ圏へ残る方向で一段落。ただし、チプラス首相がギリシャ国民を納得させられるかどうかは未定。独の中ではギリシャを追い出せという声が5割とか。また、民事再生中の格安航空会社スカイマークにデルタが支援。米航空の介入は日本の航空業界に新風を吹き込むかも?中国が人権派100名を拘束の記事は不穏だ。国家の株介入など、国際ルールを無視する中国は不気味な国。ただ、2億の消費者を持つ中国はどの国にとっても大切な輸出先。結局、傍観するしかないということか

2015.7.9(木)長雨のせいで日課の散歩ができず、気が晴れない。更にニヤけたチプラス首相を毎日見るハメになり、もうんざりだ。経済面ではギリシャの負の連鎖が中国株にも大打撃を与え、日経株価も今年最大の下げ幅で2万円を切ってしまった。放蕩息子ギリシャが世界経済を揺るがしている。地理的に最重要地点のギリシャを狙うソ連や中国からの援助をちらつかせ、EUと交渉にあたるチブラス首相の悪知恵に腹が立つ。落語だと、放蕩息子はすっぱり縁を切られ、遊女と心中で済むのだが。EUの中では、ユーロ圏から追い出せという声も多い。観光客が減った海岸ではギリシャ国民がのんびり海辺で寝そべっていた。なんと恥知らずの国なのか

2015.7.6(月)なでしこジャパンが2対5で米にまさかの苦戦。まさかと言えば、ギリシャのユーロ緊縮策の是否を問う国民投票でまさかのNOが圧倒勝利した。チプラス首相がまた強気&理不尽な交渉に出るのだろう。テレビで唖然としたが、「ヨーロッパで最も勤勉な国は?」のアンケートに、ほとんどの国が「ドイツ」と応えたのに対して、ギリシャだけが「ギリシャ」と応えた。「ヨーロッパで最も信頼のおける国」でも、自国を選んだ。開いた口が塞がらない。なんと身の丈知らずの国民なのだろう。今後の成り行きは不透明だが、朝刊にギリシャの明暗は独と仏の忍耐力にかかっていると書かれていた。ギリシャなら、借金も返さず、ユーロ離脱という悪質なシナリオもありそうかも・・・

2015.7.2(木)6/30に2000億円の債務返済ができなかったギリシャに対し、EUは「債務遅延」扱いにし、見放してはいない事を示唆。だが、当のチプラス首相は返済しないどころか、書簡で緊縮策への歩み寄りと支援復活をEUに要請したとか。なんと虫のよい話だ。7/5、EU緊縮策への是非を問う国民投票が行われるが、ニュースで緊縮策賛成が過半数と報じていた。どうやらキリギリスは国民ではなく、首相なのか。画面でのチプラス首相の苦悩のまるでない、強気な笑顔が癇に障るのは私だけ?(^^;) ところで7/16、中野の国際交流の夕涼み会で浴衣の着付けボランティアに参加する。しまい込んだ浴衣を引っ張り出し、着付けの猛勉強中である(^^;)

2015.6.29(月)ギリシャの財政破綻の不安から、ユーロが急落し、日経平均も大幅に続落。ギリシャ問題が世界に大打撃を与えている。借金を返済するのは義務だし、返済のため緊縮政策を我慢するのも当然のこと。でも、そう考えるのは几帳面で働き者の日本人だからのようだ。国民投票で自身の責任回避をもくろむギリシャ首相には呆れる。6/30までに約2000億円の返済は多分、無理のはず。一体、ギリシャにどんな解決策が残されているのだろうか。まさかリーマンショック状態にはならないとは思うが、一国の問題が世界中に飛び火している。第2、第3のギリシャが控えているのも不安材料だ。ギリシャも早くキリギリスではなく、アリに目覚めて欲しいものだ

2015.6.26(金)日経に、昨日の日経セミナーの竹中氏の講演と似た内容を発見。フィリピンでは働く女性がメイドを雇うのは一般的で、女性管理職は48%(日本11%)。フィリピンの女性が思い切り働けるのもメイドさんがいるから。日本の女性も、メイドを雇って働ければ、GDP(国民総生産)は15%上がるとのこと(竹中氏)。メイド、わたしも欲しい(^^;)。さて、マイナンバーの始動まであと3ヶ月。国民全員に番号が割り当てられ、通知カードが届く。実際にマイナンバーが稼動するのは来年だが、不安なデメリット(情報漏れの可能性)ばかりが取りざたされるが、戸籍や車検の手続き、キャッシュカード機能、医療費控除など、メリットが大きいことも宣伝すべきかも

2015.6.21(日)久しぶりにパソコンから開放されて、daiちゃんやtowa君と一緒に遊び呆けました。小金井は児童館よりオモチャが充実してるよねぇ、とrinaちゃん&misaちゃん。1階も2階も足の踏み場もないほどのオモチャのじゅうたん状態でした。以前に比べてdaiちゃんとtowa君はずっと長く一緒に遊べるようになりました。その内、男の子同士の遊びになって、わたしは仲間はずれにされちゃうのかしら。そうなる前に飽きるほど一緒に遊んでおかなくちゃ(^0^)。ところで、久しぶりに忘年会並みの料理を作りました。nabeさんいわく「子供たちが来ると手作り料理がいっぱい出てくるから嬉しいなぁ」。実は1ヶ月分のお料理を作った気がして、もうしばらくはお料理したくないんですけど(^^;)・・・

2015.6.17(水)一日中、パソコンの前に座りっぱなしの毎日が続いてます。9月のドイツ・プラハ・ウィーン旅行のコースや宿泊地が決まり、早くもホームページ作りが始まったんです。旅行前のHP作りはわたしにとって貴重な作業。旅行先の情報を下調べするため、歴史や名所など、必要最低限の知識が得られるんです。画像もついでに探すので、現地に行っても建物など見つけやすくて便利です。かつての機内でのにわか勉強とは大違い。出発前のHP作りのお陰で、収穫も増え、現地の理解度も高くなりました。もちろん帰国後のHP作りもぐっと楽。何より、HP作りのお陰で、出発前から旅行を頭の中で楽しんでます。さ、しばらくは一石三鳥のHP作りが続きます。ただ腰がうずくのがちょっと気がかりかも

2015.6.10(水)関東も梅雨。昨日はうっとうしい雨の中、大型バスに揺られ、町内会主催の臨海防災センターへ行ってきました。タブレット端末を首から下げ、右手にコンパクトカメラを持ち、直下型の震度7の大地震が東京を襲ったと想定される街をクイズに答えながら進みました。高速道路の周辺一体は燃え盛る火の嵐など、東京は惨憺たる有様でした。大地震後、72時間を生き抜くための知恵を学ぶ体験学習でしたが、大震災の様子を眼に焼きつけただけでも心構えが違うかもしれません。ただ、屋外施設がないためか、消火器やAEDの操作、真っ暗な避難通路など、実体験がなくて、少し物足りなくて・・・ぜひ立川防災

2015.6.3(水)近畿、四国、中国で梅雨入り宣言。このところの暑さが影をひそめ、ちょっとひと息。ところで、韓国で中東呼吸器症候群(MARS)コロナウイルス マーズが発生。2名死亡し、1300人を隔離。最初の患者が乗った飛行機の同乗客は隔離できず、2日間、機内の消毒もなく、中国や名古屋を行き来したというから恐ろしい。初期対応のひどさに周辺国は不安一杯。中国の長江の客船転覆では、死者18名、依然420名以上が不明。船は何度も改造され、船長と機関長が先に救出されたのも、韓国のセウォル船を思い出す。中国では不満が国家に向かないよう、さっそく報道規制が敷かれた。最近の日本で多発している噴火や地震も不安だが、隣国の動向のほうがもっと不安かもしれない

2015.5.30(土)口永良部島(くちのえらぶじま)の強烈な噴煙を見るたび、地震国だと再確認し、身震いします。今回、全島民が無事避難できたことが何よりでした。ところで、日経TOPに「失業率18年ぶり低水準」「4月の生産も持ち直し」と景気が穏やかに回復しているとの記事。後は、個人消費が増えて、消費増となれば一層景気上昇が見込めるかも。日経平均株価も15年ぶりに2万400円の高値。ただ、その一方で、認知症の医療や介護で社会全体が負担した2014年のコストが14兆だったことが判明。2060年にはなんと24兆円に達するとの予測も。少々景気が上昇しても、マイナスのほうが断然大きいかも。限られた資源をどう使って、患者や家族の生活を向上させるかが課題ですね。

2015.5.26(火)今日の東京は、今年最高の30度を越え、真夏日に。暑さが体に響きます。でも1週間以上、熱波が続くインドでは最高気温が50度に迫り、熱波による死亡が800人以上に。首都ニューデリーでは道路が溶け出す事態も起きているそうです。これも異常気象現象なのでしょうか。ところで、昨日関東を襲った地震にはびっくり。やっぱり地震保険に入っておくべきかしらと思っていたら、今年の秋以降、地震保険料金が2〜3割上がるとの記事を発見。あれ?去年7月に15%ほど上がったばかりなのに。大規模地震の発生に備え、保険金の支払い能力を高めるのが狙いとか。納得できるような、できなそうな(^^;)。

2015.5.20(水)日経記事で見つけた「ライフログで個人の健康を守る」の記事は、健康作りに懸命な私たちに大いに役立ちそうです。手首に重さ17gのリストバンドをつけ、月300円(ドコモ)の契約でリストバンドにスマホをかざすだけで体重・体脂肪・骨格筋率を始め、歩数、消費カロリーなどの運動や、睡眠の時間・状態、食事の時間帯や献立・サプリメントなど全てを記録し、管理してくれるんです。ただ、リストバンドが約7000円とちょっと割高。でも、自分の全データが管理できるので、客観的に自己管理ができ、生活改善に役立ちそうです。それにしてもすごい商品が出てきましたね。この毎日の活動状況を記録し、蓄積する「ライフログ」、今後もいろいろな企業が参入するヒット商品になりそうです

2015.5.12(火)朝刊に「ドコモ『ポンタ』と連携」の大見出し。『ポンタ』カードなんて、役立たずと思っていたが、NTTドコモとの連携で大躍進かも。女性はポイント集めが好き。集めたポイントで小さな買い物ができると、嬉しくなる(^^)。ところで最近、新聞をじっくり見るようになった。以前はnabeさん任せだった株を、NISAで自分好みの株を買い、いなげや株で1年で20万以上の利益が出たのだ。今年のNISAでも、また100万いなげやを追加し、ついにNISA枠では飽き足らず、自分好みの通常の株まで買うようになった。すると、経済の動向が気になり出し、アンテナが伸長。女性にとってのNISA効果って大きいかも(^^)

2015.5.5(火) 子供の日に嬉しいニュース。軍艦島が6月下旬頃、世界遺産に登録される見通しとか。軍艦島は幕末から明治にかけ、重工業施設を中心とした「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)。登録されると、富士山、富岡製糸場に続き、3年連続の快挙です。ただ、植民地時代に朝鮮人5万7900人が強制動員された歴史もあり、韓国が猛反発、まだ予断を許しません。ところで英国のキャサリン妃が女子出産。名前は「シャーロット・エリザベス・ダイアナ」。英国メディアによると、国内の経済効果は8000万ポンド(約146億円)とか。ジョージ王子の約440億円に比べると1/3。でも、しばらくプリンセスフィーバーが続くはず。将来、第2のダイアナを期待したい

2015.5.2(土) 暖房器具を片付けたと思ったら、早くもシーリングファンを回してます。春らしさから、一気に汗ばむ初夏へ飛び込んだみたい。ところで今回、ブログの持つ影響力をひしと感じました。ひとつは栄寿司の沼尾ちゃんのこと。私のブログがきっかけで沼尾ファンとの会話が始まり、今回、元後輩さんが沼尾ちゃんの悲報を伝えてくれました。もうひとつは腕に脂肪腫がある女性との出会いです。私のブログがきっかけでやりとりが始まりました。早くも手術後7ヶ月、すっかりきれいになった傷口の画像もupしようかと思っています。見ず知らずの人が「キーワード検索」によって偶然に出会うのがネットです。私の役目は悪く捉えがちなネットにも素敵な部分があることを伝えることかなと思っています

アイビーネットTOPページへ