・・・・・履 歴 35 (2014.1.1〜2014.4.28) ・・・・・
2014.4.28(月) 韓国旅客船の沈没事故の不手際が次々と暴露されるにつれ、韓国政府に対する不満が噴出。首相が辞任表明したものの、朴槿恵(パク・クネ)大統領の責任を問う声も高まっているとか。またオバマ大統領の来日では唯一「日米安全保障適用範囲に尖閣諸島が含まれる」との声明は大きな収穫だったかも。TPP交渉で強引な米の圧力に屈しなかった甘利大臣に花丸!ソビエトの扇動が疑われるウクライナ情勢はなんと第3次世界大戦の可能性までささやかれているとか 2014.4.21(月) 韓国旅客船の沈没事故、詳細が明らかなるにつれ、常識をはるかに超える事実に唖然とする。バランスを崩す船の改造、舵の不具合の放置、申告とは異なる大量の積荷、積荷の固定のいい加減さ、何より船が傾き出した時点で甲板に脱出すべきなのに、その場に待機と流れたアナウンス、真っ先に脱出した船長、舵をとっていた経験も浅い20代の3等航海士、もう全部が全部余りにひどい。ただ唯一、最後まで救命具を高校生たちに配り、結局亡くなった若い女性がいたことは忘れてはいけないかもしれない 2014.4.17(木) 韓国の旅客船が16日、沈没。340名の修学旅行中の生徒たちが被害にあい、179名が救助。まだ290名の安否が不明。船内から「生きている」とのメールを受信した家族もいて、悲痛さは想像を絶する。現場は岩礁がない海域だそうで、何らかの船の事故との予測も。そんな中、中国メディアによる「沈没の韓国旅客船は日本製」の報道にびっくり。本来の船長が休暇で代理船長が運航中だったそうだが、船が日本製だとすると、原因究明が一層待たれる。ところで術後の安静のため、人質のような日々の中、食欲だけは旺盛です(^^;) 2014.4.12(土) 隣地の境界線工事(工務店)を終え、今週は手造りエントランスに熱中。木・金曜は朝6時から夜8時までぶっ通しの作業。ドイト通いは4日間、毎回200キロ近い石やタイル、レンガなどを運搬。正に土木屋さんでした(^^)。どうやら、自作のエントランスも2/3ほど完成。残るは花壇作りです。コンクリートでレンガ積みやブロック塀の補修、シーラー処理後のペンキ塗り、雑草防止シート上の洋風の石の敷き詰め、奥には目隠し用の花壇も作りました。去年購入したモッコウバラも1mに成長、今年は多くの花を咲かせて、黄色い花の目隠となりそうです 2014.4.8(火) 4/5(土)、満開の桜の下、お昼過ぎより大混雑の小金井公園で教室のお花見を開催。何度か、小雨が襲い、退散する観客がいる中、しばし忍耐(^^;)。すると青空が現れ、桜の舞う中、隣りで繰り広げられる小金井囃子の獅子舞などを間近に眺め、甘酒、おでん、トン汁、ふき煮などを食べながらおしゃべりを楽しみました。SUEさん、定さん、松ちゃん、公さん、山さん、島さん、特別ゲストのゆでたまごさん&佑斗君&双子の妹さん、遅れてきた長さんや堀さんも合流し、2時間たっぷり野外のお花見を満喫できました。お疲れさまでした!>all 2014.4.1(火)とうとう始まりましたね、8%消費税。お客さまがいるかどうか、スーパーをのぞいてみようかしら(おい)。ところで本日、佑斗君を連れて、ゆでたまごさんが遊びにきました。頭の大きさはママほど。大きな手と足は180cm以上というパパ似のようで、11ヶ月とは思えないくらいの健康優良児。nabeさんを興味津々で眺めてニッコリ。わたしの膝でご飯もパクパク(^^)、楽しいひとときを過ごしました。ゆでたまごさんのママっぷりも板についてましたよ>山さん。ただ帰宅時、華奢な体で抱っこ紐をして佑斗君を抱っこする姿は超アンバランスでした(^^;)。 2014.3.30(日)桜も見頃だというのに、今日は春の嵐。一向に雨もやみそうにありません。でも、予報では明日の明け方までは曇るものの、その後、晴れるそうです。花見の見頃も来週いっぱいとの予報にホッとしてます。4/5(土)は楽しんでいただけるよう、がんばらなくては(^^)。ところで、お騒がせしていた不整脈ですが、今朝からほとんど症状がなくて、狐につままれた感じ。一日、心電図を測る「ホルター」という機器も予約がいっぱいでしたけど、この時期、不整脈の人ってすご〜く多いのかもしれませんね 2014.3.29(土)去年同様、今年も3月に不整脈が出て、病院をハシゴしてます。去年は5回に1回ぐらいの脈飛びだったのが、今年は交互の脈飛びや、フラリとめまいまでするので弱ってます。昨日の夕方には買い物帰りに思い切り、舗装道路で転倒(;_;)。一瞬、呆然自失。皆さんに転ばないように!というのが口ぐせだったのに、自分自身が転倒とは。でも、膝を打ってすりむいただけの軽症でした。不整脈は出るわ、転ぶわでもう歳なのかも。でも、遊ぶ時は元気が出るから不思議(おい)。ところで明日にかけ、春の嵐に注意の予報が出てました 2014.3.19(火)昨日、自転車に乗っていたら、吹き飛ばされそうな風。やはり、日本海にある低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込み、関東・四国に「春一番」が吹き荒れたそうです。高知では全国に先がけ、桜が開花。平年より4日早かったとのこと。小金井公園のお花見の4/5の開花状況が気になりますね。この陽気も明日から下り坂。風も強まり、冬の寒さが戻るそうです。ところで、クリミア自治共和国をロシア連邦が編入。安倍首相がウクライナの主権や領土の侵害と非難。今、しっかりとロシアをけん制しないと、次には中国の暴挙が控えてるかも 2014.3.15(土)日本中が動向を見守っている小保方女史のSTAP細胞の疑念問題。日経朝刊のTOPに「揺らぐSTAP細胞 理研『論文に重大な過誤』」の大きな文字。「理研、苦渋の会見4時間」「存在自体に疑問」と、どうやら最終的には論文撤回の展開になりそうです。現在、小保方女史は心身とも消耗した状態で、自身も「未熟だった」と調査に語っているとか。STAP細胞の論文発表の折には大絶賛だったメディアも、今は冷やかな扱い。能力ある小保方女史のこと、つぶされずにリベンジできる日を期待です 2014.3.12(水)今日の春本番のような暖かさも明日は雨で、寒気と春の陽気のせめぎあいとか。風が強まり、春一番の可能性もあるそうです。ところで、偽造バスポートの2人のイラン人を乗せたマレーシア航空機が5日目を迎えた今も謎のまま。自衛隊が100人規模で捜索協力で派遣されるそうです。でも、一番のニュースといえば、やはりSTAP細胞で論文の不備が指摘された小保方さんの記事でしょうか。論文が撤回されると研究成果が白紙になってしまうとか。そうならないためにも追試(第3者が真偽を確かめる作業)でSTAP細胞が再現されますように! 2014.3.5(水)今日は一日雨模様。ただ今、日本列島を上下、2つの低気圧がまたぐ「ふたっ玉低気圧」だそうで、天気は不安定に。しかも2つの低気圧が合流すると、雷など荒れた天気になるそうです。ところで日経TOPに仮想通貨ビットコインに課税という政府の取引ルール導入の記事が出てました。2月下旬にビットコインの世界最大の取引所「マウントゴックス」がサイバー攻撃を受け、預金500億円が盗まれ、破産。ただ、サイバー強盗に見せかけたインサイダー絡みの事件との憶測もあるとか。依然、ビットコイン騒動は続きそう? 2014.3.1(土)早いものでもう3月。少し暖かくなりましたね。ただ、2日は甲信と関東の山沿いで大雪との予測も。低気圧が発達して荒れた天気になるそうです。まさか都心ではもう雪は降らないですよねぇ。ところで、2/23(日)、小金井公園の梅まつりに行き、お点前と、琴の演奏を聴いてきました。琴の演奏の第1曲目が「桜」だったのにはちょっとびっくり(^^;)。そうそう、小金井公園の桜まつりが4/4〜4/6に決まりましたので、教室の「お花見」も4/5(土)に決定。詳細は「教室回覧板」に掲載中です 2014.2.22(金)2週続けての大雪に雪かきをして肩こりや腰痛に悩んでいる方、多いんじゃないかしら。定期的なマッサージも解決策の一つ。でも、専門家によると、「肩こりの元をたどって、改善することが大切」だそうです。腹筋の強化や肩甲骨の運動、睡眠不足や目の疲れの解消などがポイントとか。成人の頭は6〜7キロ。「皿回し」に例えると、皿が頭、回すさおが背骨、さおを持つ手元が腰の部分。つまり、腰周りの腹筋がしっかりしてないと、頭が不安定になり、肩こりにつながるんだそうです。詳細は「健康」で掲載予定 2014.2.20(木)昨夜の深夜、寝入っているわたしの耳元で「撃沈した!」とnabeさん。残念ながら、フィギアの真央ちゃんは16位の惨敗。フリーでの挽回に期待です。引退のうわさも出ている中、せめて最後を花で飾りたいですね。今回の五輪も様々なドラマが生まれました。ところでバリのダイビング事故では5名が発見、1人が遺体で発見、なお1名が不明。年配の女性を救うため、インストラクターの高橋さんが巻き添えになったのかしら。海は別格に素晴らしいけれど、自然の中でも一番に怖い場所ですね 2014.2.18(火)今日はエントランスの雪の真横でせっせと教室の看板のペンキ塗り。先週は木曜にdaiちゃんが遊びに来て、土〜日曜はtowa君がお泊りで大はしゃぎ。昨日は目黒の母の冷蔵庫の大掃除。nabeさんと合流して、外出は寒いので、3人で自宅焼肉を楽しみました(^^)。母が元気なのも「食べる」のが大好きからかな。ところで、バリでダイビングの5名が無事とのニュースにホっとしました。海でただよう怖さって半端じゃなかったでしょうね。早く他の2人も見つかりますように! 2014.2.14(金)九州の南海上で低気圧が発達し、北東へ進み、先週に続き、今週の土日も太平洋側を中心に大雪だそうです。関東では夕方から深夜にかけ雪が強まり、予測では関東南部の平野部で15センチ(東京23区は10センチ)。うぅ、また雪かきかも(;_;)。特に今回の雪は、「湿った重たい雪」だそうで、雪の重みで電線が切れるおそれがあり、停電に気をつけたほうがよいとか。皆さんもろくそくや懐中電灯、携帯コンロを出して、停電に備えてくださいね。携帯の充電も今の内にフル充電しておきましょう! 2014.2.12(水)窓越しの日差しは暖かそうなのに、今日も明日も最高気温は8℃の冷え込んだ日が続きます。「おしゃべり広場」にも書きましたが、2/15から小金井公園で「うめまつり」を開催。この寒さの中、梅の花は順調に咲くのかしら(^^;)。2/22(土)、23(日)は11:00-15:00まで野点、13:00、14:00、15:00は、お琴の演奏があるそうです。ちょっと寄り道してはいかがでしょうか?他に、2/15の13:00-14:00は「梅のお話」という講演もあるそうです。今から夕方の散策なので、梅の様子を見てきますね(^^;) 2014.2.9(日)昨日は暴風雪の為、留学生に着物を着せるボランティアも帰宅が不安でやむなく不参加。終日、雪かきに追われてました。東京でも都心24センチの45年ぶりの大雪。雪かきも4回!雪にまみれて、雪かきをしてると、ソチ五輪に釘付けのnabeさんがそっと出てきて、横からパチリ(^^;)。通行人の「ありがとうございます」の言葉って嬉しいですね。ところで9日も依然発達中の低気圧の影響で関東甲信では記録的大雪の予報。引き続き路面凍結など注意が必要だそうです。ようやく強い日差しが・・・早く雪が溶けますように! 2014.2.5(水)昨日の雪はずっとポカポカ陽気が続いていただけに衝撃でしたね。棚やカーテン設置で目黒に行った帰り、吹雪もどきの雪に遭遇。しかもJR中央線で1本前の特急に飛び込みがあり、電車が三鷹と武蔵境の間で急停車。タクシーには行列、バスは今、出たばかり。すると女の子二人連れが「武蔵小金井に一緒にタクシーで行きましょう!」と他の人にも声をかけ、4人でタクシーへ。1人400円で帰宅できました。イマドキの女子ってテキパキしていて、行動力もすごいですねぇ。益々たくましくなる日本女子にエールを送ります!(^0^) 2014.1.26(日)今日はdaiちゃんと初デート。立川へキョウリュウジャーの映画を観に行きました。最初は眼をキラキラしてたのに、15分ほどで「オシッコ」。えっ、今、入ったじゃん。トイレが済むと、「怖いからもう帰る」の一点ばり。ポップコーンでごまかしても効き目なし。30分ほどあーだこーだとなだめすかし、荷物を取りに座席に戻ると、今度は嘘のように映画に見入ってました(^^;)。最初、キャラクターたちが悪者たちに血だらけでやられるシーンが怖すぎたのかも。正義は最後に勝つってこと、daiちゃん、わかってくれたかしら(^^) 2014.1.21(火)昨日、目黒教室に2台目のウィンドウズ7/ワード2007のパソコンを設置。後は大掃除も必要かな。ところで朝刊TOPに「めざせ『PPK』」の文字。おお、「ピンピンコロリ」の意味だとは(^^;)。2013年12月、医療や健康、相続、趣味など20分野の専門家が集い、「日本元気シニア総研」を発足。「シニアの健康寿命(日常的に介護を必要としない生活期間)を延ばし、本当に必要な生活サービスを充実させ、人生のゴールでPPKをめざす」取組みが開始されました。身近な重要な課題なので、「巷の話題」で詳細を掲載しました 2014.1.13(月)毎日シンシンと寒いのに、更に寒波が控えてるとか。風邪引き要注意ですね。夏から始めた夕方のウォーキングもどうにか続いています(^^;)。昨日は午前、午後と教室でしゃべり通しだったせいか、のどがイガイガしたので、、今日はゆっくりと過ごしてます。ネットに「のどの乾燥はインフルエンザの前ぶれに」の記事を発見。おしゃべりをすると、「口呼吸」が多くなって、のどが乾燥するとか。この乾燥する季節、風邪を引かないためにも「健康」の「のどの乾燥」を読んで、健康づくりに役立ててださいね>all 2014.1.5(日)1/3ファミリー正月会も終了。さて、イルミネーションもグルニエにしまわなきゃ。グルニエと言えば、我が家で片付かない場所ナンバー1。日経生活モニターでも「去年のやり残し」として★納戸の整理が多い。他には★海外旅行の写真3年分の整理★英語の勉強、思い立って早10年★我が家のレシピノートを作る★長年使っていない開かずの間を整理したい★ダイエット★刺繍が半分までできて3年、など。笑えたのは20代女性の「★恋愛!」。さて、皆さんのやり残しはいくつ?ちなみにわたしは★3つでした(^^) 2014.1.1(水)母も迎え、3人で熱燗と一緒にお雑煮とおせち料理を頂きました。今年も無事新年を迎え、張り切ってます。ところでお正月は玄関や門柱に門松をたて、〆飾りや鏡餅を飾り、年神様をお迎えする行事と言われてます。民俗学者柳田國男によると、年神様の始まりは祖霊。人が死ぬと「御先祖様(祖霊)」となり、春になると「田の神」になり、秋が終わると山へ帰り「山の神」になり、そして正月には「歳神」となって子孫の繁栄を見守るとか。男鹿市のなまはげも歳神の来訪を具現化したもの。福をもたらす年神様、今年はどちらを訪問かしら?(^_^) |
アイビーネットTOPページへ |