・・・・・履 歴 30 (2012.5.4〜2012.8.26) ・・・・・
2012.8.26(日) 竹島や尖閣諸島問題の緊張が益々高まっています。中国の過激な行動に対する、1歩下がった日本の対応では解決どころか、横取りの懸念さえ感じます。ただ小学校から歌や教科書で自国の島だと刷り込みをしている国と、名前は知っている程度の国民の意識差は歴然かも。米国紙によると万が一、中国と日本が武力衝突すれば、日米安保条約上、米国が参戦せざるを得ないと危機感を言及。香港紙では「景気減速や経済格差の不満の矛先が共産党に向かいかねないため、中国は事態の沈静化を模索するだろう」との見解。都知事の動向に期待大ですね 2012.8.22(水) 四国から帰宅後、母の病院通いでちょっと忙しくしてます。母の右目は網膜静脈分岐閉塞症(眼の脳梗塞とか)、左目は後発白内障(眼に膜)。左目はレーザー切開手術で若干視力が戻り、右目は硝子体に直接注射をし(眼に針を刺します(^^;))、腫れが大分引きました。現代の医学はすごいです。ところで暑さのせいか、病気や悲報が多いです。筒さんの知人が死去。町さんの弟さんが入院し、付添いのため、2、3週間お休みされます。暑い夏、残りも少し。高齢者こそ肉食を、参考に、この暑さを乗り切りましょう! 2012.8.18(土)昨日、10日間の四国旅行より元気に帰ってきました。ロマンティックな神戸のディナークルーズ。セミの大合唱とオリーブ林の中、汗だくで楽しんだ小豆島の6時間サイクリング。耳がつんざく音量とはち切れんばかりの笑顔で色どられた高知のよさこい。最前列で胸高らせながら撮影した徳島の阿波踊り。高松の花火大会や大歩危(おおぼけ)の舟くだり。息を切らせて上った1,365段の金比羅さま…と、四国の人たちの優しさや人なつっこさに触れ、海の幸をお腹いっぱい食べた「てんこ盛り」の10日間でした 2012.8.7(火)nabeさんは毎日五輪三昧。昨夜寝たのは午前4時だったとか(^^;)。ところで国別メダル数では8/7現在、中国が64個で1位。以下米国63個、ロシア42個、英国40個に続き、日本が28個で第5位。日本は金メダル2個、銀メダル12個、銅メダル14個と金が少し少なめ(^^;)。金の一番多い国はやっぱり中国31個、米国29個。ただ、仏に勝ったなでしこジャパンが、金か銀メダルを追加してくれます。お隣り韓国は金11・銀5・銅6と大奮闘。それにしても、中国と米国でメダル数127個と、2国でメダル独占ですねぇ 2012.8.4(土)ロンドン五輪のメダルの話題で持ちきりの今日この頃。特に水泳の鈴木聡美選手の平泳ぎ100mの銅に続き、200mの銀メダルは、日本女子競泳で初の個人2種目受賞の栄光です。油ものやデザートを抑え、毎日体重測定で鬼のダイエットをし、少しでも体重が増えると、一人追加メニューを課せられたそうで、そのことが驚きの持久力強化につながったそうです。「努力する者は報われる」ってことかもしれませんが、でも努力しても報われない人たちもたくさん。だからスポーツの頂点のメダルに価値があるんでしょうね 2012.8.1(水)台風10号が種子島を風速25m以上の暴風域に巻き込みながら西北西に進行中。その10号に平行して、大型台風9号が沖縄県石垣島付近を時速約10キロで北上中のため、W台風による暴風雨が心配されてます。ようやく2012小金井阿波踊りと鍔山先生の写真展&会食会をUP。8月には9日ほど四国を回り、徳島の阿波踊りと土佐のよさこいを観てきます。国内旅行は久しぶり。ゴーヤに自動水やり器、熱帯魚に自動えさやり器を揃え、準備も着々と進行中。エアコンで痛めた喉を早く治さねば! 2012.7.29(日)昨夜の小金井阿波踊りはロンドン五輪でなでしこの試合があるせいか、結構すいてました。8月に本場徳島阿波踊りへ行くせいか、熱も入らず、そこそこに撮影してきました。ところでなでしこはスウェーデンに痛恨のドロー。意外にも男子サッカーが圧倒的スピードでスペインを負かし、ヨーロッパに衝撃。柔道は早くも銀取得。ところで今回は戒律などで参加できなかった国々の女性が多数参加し、史上初の全競技で女子種目も実現。旗手に女性が目立つなど歴史的大会になりました 2012.7.26(木)今日はtowa君のベビーシッターの日。寝返りができるようになったtowa君の身体を支えて、ハイハイ教育をしています(^^)。ところで、7/1から始めた手作りリフォームの遮熱用窓フィルムもひと段落。装飾用ラインを入れたので1枚の窓に3枚貼るため、今日までに19×3=57枚のフィルムを貼ったことになるます。ふぅ〜、大変だった!後は今のカーテンをロールカーテンか縦型ブラインドに変更したらほぼ完成。今夜から自動水遣り器を取り付けるため、エアコンの室外機のカバーの製作です。包丁を金槌に持ち換え、嬉々とした作業が続きます(^0^) 2012.7.21(土)昨日、母の歯医者行きでいろいろな電車に乗ったら、「橋本市長のスチュワーデス事件(^^;)」の大見出し。浮気は悪いけれど、暴露する女も女かなとちょっと同情。将来を有望視された人だけに残念な汚点かも。もうひとつ、メガネをかけてよく見たいと思ったのは大津中2のイジメ自殺事件。取材が加熱し、加害者情報の暴露合戦となり、ちょっと行き過ぎ状態に。でも、これでイジメが減少するなら、それもやむ得ないかも。それにしても小沢氏への奥様の手紙、本物なのかしら(^^) 2012.7.18(水)昨日は梅雨明けと同時に、今年一番の34.4℃を観測。そんな猛暑の中、13名が集い、「末広亭」で大いに笑い、長春館の和室でゆっくりと焼肉を楽しんできました。現在、九州の西では台風7号が北上中。その台風周辺の湿った空気が流れ込み、九州では又も今夜にかけ豪雨が心配です。ところで今朝のテレビで東京湾を泳ぐ熱帯魚と見事な珊瑚礁が写し出されてびっくり。今のところ東京湾が珊瑚の北限とのことですが、その内北上して、北海道でも珊瑚が見れる日が来るかも。いいのか悪いのかちょっと複雑 2012.7.14(土)九州を襲っている記録的豪雨は26万人が一時避難し、死者行方不明者は30名ほどいう大被害になってます。一方東京では連日、寝苦しい夜が続き、アイスノン枕と冷感マットが大活躍。これなしでは、もう眠れないかも(^^;)。さて、この暑さの中、汗だくで窓用遮熱フィルムを貼ってます。でも、まだ1/4ほど。完成すれば、クロスバイクを置く部屋と事務所風教室ができる予定(^^)。さ、今夜も女職人に変身して、貼りまくります(^0^) 2012.7.10(火)昨日は個人レッスンで目黒の鈴さんにskype(スカイプ)の設定をしました。テストのために小金井にいるnabeさんとビデオ通話。顔を見ながらのおしゃべりは距離を感じさせず、「素敵なご主人ですね」と鈴さん(^=^)。ま、それはさておき、skypeはたとえ海外でも、たとえ何時間話そうとも「無料」なんです。必要なのはウェブカメラ(300万画素)とヘッドフォンで2780円。ソフトは無料。将来きっと役立つはずですので皆さんも今後挑戦できるよう、教習でももっとskypeを取り入れて行きたいなと思ってます 2012.7.7(土)あいにくの雨の七夕。朝から九州、四国、近畿で激しい雨。ところで日経に観客参加型の夏祭りベスト10が掲載。1位は当然阿波踊り(2005年撮影)。今年は7年ぶりに徳島阿波踊りを観てきます。2位:迫力一杯だった青森のねぶた祭り(2009年撮影)。3位:おわら風の盆(見たものの、HP作成せず)。排他的なおわら風の盆、観客の参加も小規模?4位:群上おどり(連日33夜にわたる踊りとか)。5位:よさこい祭り(今年8月の四国旅行の1番の楽しみ)。以下、山形花笠祭り、沖縄エイサー祭り、仙台七夕まつり、秋田竿灯祭り、盛岡さんさ祭りと続きます 2012.7.3(火)昨夕のトップニュースは「民主党分裂」。小沢元代表を筆頭に52人が離党し、新党結成へ。ただ何をするにも微妙に数が足りず、野田首相は厳しいながらも政権運営はできそう。「消費税・原発反対」の旗振りだけで具体的政策がない、1年生議員の集団の新党を応援する人なんているかしら。国民の関心は残り1ヶ月のロンドンオリンピックや大飯原発再稼動、石原都知事の尖閣諸島購入、ユーロの動向など。もっか私は遮熱用窓ガラスフィルムを貼るなど、夏の節電準備に夢中です 2012.6.30(土)秋川雅史さんのコンサートで杖をついたお年寄りをたくさん見かけました。きっと秋川さんからたくさんの「元気」をもらって帰宅されたことと思います。最近は「歳」を考えることが増えました。結膜下出血も体験者が多く、これも一種の老化とか。目黒の母は長距離には車椅子が必須。母が夜作った書類を紛失し、「盗まれたのかも」と言った時はドキっとしました。誰も老いには勝てません。徐々に下降する体力と気力に「元気」の風を送るよう、頑張ることが大切なのかもしれませんね 2012.6.27(水) 昨日朝、左目半分が出血し、眼科へ。結膜下出血で特に問題はなく、見た目が悪いので、眼帯をしたら、よく回りが見えません(^^;)。ところで昨日は消費税等の法案採決の国会中継に釘付けでした。消費税upなくして社会保障改革は無理と有権者もほぼ納得。小沢元代表などの民主党造反57名は理解できない模様。造反者処分を前に野田首相は正念場かも。2014年4月に8%、15年10月に10%を引き上げ。お財布にも益々エコが必要になりますね 2012.6.24(日)日本の人口減少は早く食い止めないと、いつか子供ゼロの日も来るとか。今、若者たちの結婚を後押しする婚活ブームが盛んです。埼玉県久喜市の「オタ婚活」は、ちょっとユニークな婚活パーティー。参加者はアニメやマンガを理解できる「オタク」が条件で、男性は定員の10倍以上が応募。4月のパーティーでは25組のカップルが誕生。成立率は5割近くだとか。やっぱり同じ趣味同士の結びつきって強いのかもしれませんね 2012.6.20(水)日本列島を総なめにした台風4号も午前9時に温帯低気圧へ。ただ油断大敵、台風5号が再び西日本に接近中だそうです。またも大雨に警戒かも。ところで、走る爆弾娘・菊池直子に続き、高橋克也も逮捕。17年の逃亡劇に終止符。風化しつつあったオウム真理教事件に新たなメスが入るはず。ただ、今、アフレなどのオウム残党に事件を知らない若者が増殖中し、懸念されてます。どうしてカルト(熱狂集団)なんかに興味を持つか不思議ですよね 2012.6.16(土)今日の日経に「失敗しない写真の構図」の記事を発見。@料理を撮る場合は、コーヒー、ナイフなど、全部を撮ろうとせず、主役を目立たせて撮ること。席に座ったままではなく、真上から撮るとすっきりする A人物を撮る場合は、左右のどちらかに余白を入れると、動きや奥行きが出る B観光写真は人物にカメラの近くへ来てもらい、背景に建物を入れるとよい、そうです。風景を撮るときの三分割法については巷の話題に後日掲載予定です 2012.6.13(水)今日は樋口さんを偲び、鍔山先生ご夫妻も交え、水曜午後クラスの会食会です。場所は武蔵小金井駅近くの鉄鍋餃子とおこげがおいしい「祥龍房」。4時近くなって、急に明るい日差しが差したのも樋口さんのお陰かな。明大の講座に出かけたnabeさんも合流して、少々場所はきれいではないですけど、本場中国人が作るおいしい中華料理を食べながら、のんびりとおしゃべりを楽しみます。ところで7/17の寄席&焼肉参加者は現在9名、参加希望者はお早めにご連絡を 2012.6.11(月)久しぶりにdaiちゃんと一日遊びました。今では主語+動詞+形容詞+副詞ともう、おしゃべりは一人前。わたしの英会話よか成長が早い(^^;)。成長と言えば、女の子は成長するほど、母親から離れていくのに、男の子は成長するほど、母親にくっついて行くんだそうです。今のdaiちゃんはママにベターッと甘えっぱなし。ほっぺたとほっぺたのスリスリが大好きでした(^^)。こんな甘えん坊もやがて「お袋が・・・」などと大人ぶる日が来るんですよねぇ 2012.6.9(土)6/8、富士山噴火に備え、協議会が発足。広域での避難計画や防災訓練など、防災対策が検討されたとか。過去に巨大地震のあと、富士山が大噴火したケースもあり、最近は幻の湖が出現するなど、富士山に異常現象が続いていて、富士山大噴火の予兆かと、テレビ番組でも報道してました。富士山が大噴火するなんて、考えただけでもぞっとしますが、富士山の一部隆起や、「噴気」らしきものまで確認されたそうです。益々、地震対策の万全の準備が必要のようです(−−;) 2012.6.3(日)次々にお笑いタレントの母が受給し、関心が高まった生活保護。大阪の西成区は住民の1/4が受給者。西成区の6月支給額は約2万5千世帯で26億9千万円(医療扶助は別)。実際に約12万を受給した男性は、家賃と光熱費6万を支払った後、パチンコ屋へ。最近は若い受給者も増え、金髪にグレーのキャミソール姿の女性(20)は無職の内縁の夫(34)と子供2人の4人暮らしで約20万円の保護費を受給しているとか。橋下大阪市長にこの闇の部分を大改革してもらいたいですね 2012.6.2(水)今夜、nabeさんジュニアとsaちゃんの4人で中華料理の会食会です。ヒルトンホテル2Fの「王朝」。超おいしそうで食べすぎが怖い。怖いと言えば、昨日朝の地震、震度3の割には揺れも大きくて怖かったですよね。実は今朝も7時33分頃、茨城県沖で震度3.6の地震があったとか。で、気象庁のHPをのぞいたら、ほとんど毎日地震が発生していることを知り、びっくり。しかも震度3以下の地震だと全国的に日に何回も発生しているとは、恐怖!非常用品の再チェック、早くしなきゃ! 2012.5.30(水)タンパベイ・レイズにマイナー契約をしていた松井が、メジャー昇格し、ホワイトソックスとの第一戦2打席目に2ランホームランをかっ飛ばし、テレビで観戦していたnabeさんは飛び上がって小躍りしてました(^^)。小躍りといえば、パキスタンでは結婚式で歌い踊ったとして、女性4人、男性2人に死刑宣告が。村の掟に反したのが原因で、バレたのは、歌い踊る姿を携帯電話で撮影されてしまったから(^^;)。新文明の機器「携帯」が古い村の掟を守った形になったのは皮肉な結果かも 2012.5.26(土)東京電力は標準家庭の電気料金を約10%値上げすると申請(確か試算は500円足らず)。これは30アンペアの単身者やほとんど電気を使わない家庭を標準にしたもので、子育て家族も、夫婦2人の家庭も30アンペアなど皆無。実質、どの家庭も1000円以上の値上げとなり、60アンペアの我が家は数千円の値上げに(−−;)。昼間に電気を使わず、深夜に安い電力を使えとは、これまた無理難題。そこためか、太陽光発電の宣伝が今すごいです。東京電力なんかやめて、太陽光を使いたいと思うのは当たり前かもしれません 2012.5.23(水)午後クラスの話題は金環日食。公さんは欠けから金環まで日食グラスで観測。松さんも残り2個だった日食グラスをゲットし、旦那さんと観測。長さんは2つのサングラスをかけ、黒い塗り物を通して、きれいな金環日食を見たそうです。テレビライブで見た金環日食は直径が30センチほどのビッグサイズ。世界各地のライブもあり、結構楽しめました。【6月4日】は部分月、【6月6日】は金星の日面通過、【7月15日】は木星食、【8月14日】は金星食など、次の天体ショーが楽しめそうです 2012.5.19(土)すっかり盛り上がってきた「金環日食」、25年ぶりの天体ショーを楽しもうと観察ツアーやホテル鑑賞プランなど観察の輪が広がっているようです。池袋のサンシャインシティのプラネタリウム「満天」では、ひと足早く金環日食を体験でき、説明付きなので、日食の仕組みがわかると人気だとか(料金は1000円)。ただ、日食グラスの中で、輸入販売業者「デメテル」の製品は目を傷める恐れがあると、消費者庁が発表。気をつけてくださいね 2012.5.16(水)5月にもかかわらず肌寒い日が続いてましたが、今日はいきなり25度と気温が上昇。熊谷ではなんと午後3時に29度近くに。各地でも夏日となり、熱中症が心配されました。ところで欧州問題が再燃し、またまたユーロ不安により、円高・ユーロ安に。東京株も続落で99円安。ふ、景気回復は遠い道のりですね。また、7人死亡の広島ホテル火災は消防局が約9年間立ち入り検査をしてなかったそうで、役所の怠慢が事故を拡大させた感がぬぐえないようです 2012.5.11(金) 昨夜は中野のtowa君の家で激しい雨音を聞きました。「また竜巻か」と心配したものの、ひょうやあられだけで、6日のような竜巻被害はなくてよかったですね。我が家のペチュニアが激しい雨で花びらが痛んでました。竜巻は積乱雲が近づく時に発生しますので、真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなり、雷や大粒の雨やひょうが降り出し、ヒヤッとする冷たい風が吹き出したら要注意。12日頃には寒気流入は収まるものの、引き続き偏西風の蛇行による大気の不安定に要注意だとか 2012.5.10(木)昨日久しぶりに小鹿野へ行き、もうすぐ95歳のシゲコさんを見舞ってきました。大腿骨骨折で6ヶ月の入院を終え、歩行器でひと足ひと足踏み出し、1人でトイレに行く姿には頭が下がりました。ところで小鹿野まで25%燃費がよくなるエコドライブをnabeさんに薦めましたが、一般道路ではエコドライブは無理ですねぇ。スタートでアクセルをゆっくり踏もうものなら迷惑そのもの。秩父の山道は30キロオーバーが普通だし。よほど田舎じゃないとエコドライブは無理だと気づきました 2012.5.4(金)ゴールデンウィークは旅行せず、昨夜から「きょうこたん」と呼べるようになったdaiちゃんと遊んでいます。今やdaiちゃんはおしゃべりさんに(^^)。ところで、「小金井市民新聞109号」の記事に憤慨してます。稲葉市長が提出した「市職員の退職金引き上げ条例案」が可決。3000万円を超える職員が1名から4名に。おまけに国民健康保険税を平均20%も増税する条例案も可決。職員の退職金を引き上げて市民負担を増やすとは言語道断。もともと市職員の給料水準は多摩最高額。稲葉市長に戻って小金井市は更に悪化しそう |