・・・・・履 歴 40 (2015.10.9〜2015.12.30) ・・・・・


2015.12.30(水)来年1/16で、アイビーネットも15年目の節目に。このホームページはインターネット教習の一貫として始めたが、今ではブログやHP、おしゃべり広場で、生徒さんも参加されるようになった。私にとって、インターネットは超必需品だ。アマゾンで買い物をし、商品を翌日受け取り、趣味のレゴはオークションで売ったり買ったり。生徒さんの具合が悪い時も、情報集めとして、ネットを活用。商品の口コミや、旅行先の情報集めでもネットは必須だ。来年は、アルバムや年賀状のデジタル化(CDでの保存)など、思い出丸ごとデジタル化を教習の課題にしたいと考えている。年とともに年々、増えていく「モノ」をいかに手軽にすっきり保管するか、パソコンこそ、最高の機器だと思っている

2015.12.28(月)今年のクリスマスは、午前中が井上眼科。午後は西葛西からバスで15分ほどの葛西臨海水族館へ。海に続くエントランスの池に感動しつつ、地下の水族館へ。ペンギンがたくさんいて、餌やりを見学。水中にもぐらないペンギンがいて、体調悪いのかな、と心配してたら、岩の上に餌を載せてもらって、ガツガツ。もぐって取るより格段と、楽にたくさんの餌をゲット。結構、賢い!(笑)。700円の入場料なのに、都営のせいか、設備が見事に充実してます。他のお客さんが江ノ島水族館は2000円だった、と話してました。触れるエリアもあって、エイはつるつる、サメはガサガサ。ここでもnabeさんは見学。触れ!っちゅーのに(^^;)。その後は、東京駅のイルミネーション巡りへ。今年はマッピングはナシでガッカリ。夕食はドイツ料理店へ行って、ドイツの想い出にしばしひたりました

2015.12.23(火)国立競技場の新デザインがA案に決定。木材を多用し、緑の樹木が囲み、お茶など日本伝統も紹介するスペースがあるなど、期待も大。特に工期短縮が高く評価。これでザハ氏デザイン撤回のロスも挽回?ところで、昨日は末廣亭で今年の笑い収めをしてきました。歌之介って、もう最高。次々に笑いをかぶせてくるので、もう笑いっぱなし。笑った後は天ぷらの綱八へ。つい、ビールにワインと勢いづきました(^^;)。健康の元は「笑い」。人間の脳はお馬鹿さんなので、思い切り笑うと、「笑っている」と認識し、アドレナリンを発生し、ストレスホルモンを減少させ、血圧を下げるそうです。一日一回、大笑いも大切かも。実は、脳は一生育ちます。44歳、50歳、75歳の脳比較でも、75歳の脳は遜色なかったとか。食事に気を使い、積極的に人に会い、行動的に暮らすと脳が鍛えられるんですね

2015.12.10(木)日経朝刊で、加工食品にも軽減税率適用との見出し。加工食品を含めると、減収規模は約8200億円。社会保障充実のための財源だけに、不足財源をどうするのか心配だが、2017年4月実施予定の消費税率10%が生活に及ぼす影響はかなり緩和されるはず。今後、消費税が10%を越えるのは必須だし、今回の決定は将来にとっても重要かも。ところで、北京で大気汚染赤色警報が発令。景色が白くかすむ映像や、ガスマスク並みのマスクをした市民を見ても、PM2.5の汚染が最悪なのはわかる。その汚染空気が日本にも流れて来るらしい。巨大扇風機で汚染空気を中国に押し戻したいかも(^^;)。金星探査機「あかつき」が金星の軌道に乗り、日本初の惑星探査が開始。金星の大気現象の解明など、宇宙の謎への第一歩ですね

2015.12.7(月)12/5(土)、教室の忘年会も無事終了。今回は怪我をされた方、体調不良の方、家族の世話で出席できない方などが多く、8人での会食会となりましたが、4時間ほど、のんびりとくつろぎながら、おしゃべりタイムを楽しみました。お疲れさまでしたぁ〜>参加者の皆さん。ところで、翌日はdaiちゃんとmisaちゃんが来訪。misaちゃんも退院後の体調が見事に回復。元気なママがたくさん遊んでくれるので、daiちゃんも大喜びでした。ところで、仏に始まったISのテロが世界中に飛び火。とうとう2日の米の銃乱射事件もテロだったことが判明。5日の英の地下鉄殺傷事件もテロとのこと。益々、各国の難民受入の障害となりそうです。ところで、日本へ続々と流れ着く、遺体が入った北朝鮮と思われる難破船も意図がわからないだけに不気味ですね(−−;)

2015.12.2(水)JR山手線の新型車両が13年ぶりに刷新、華々しく試運転デビューをしたものの、早くも連続トラブルに見舞われ、休止の憂き目に。乗客約700人が30分間缶詰めになったとか。原因は次世代ソフトの不具合。一体、どこの誰が作ったものやら(^^;)。次世代ソフトというと、車の自動運転にも使われていて、トラブルを考えるとちょっと怖いですね。ソフトの重要性を再確認してしまいました。ところで、日経平均株価が3ヶ月半ぶりに2万円台を回復。上海株など、アジアの株式相場も堅実に上昇し、日本株の追い風になったとか。ISなど、とかくテロ騒動で世界中が不穏な空気にさらされている中、せめて、日本は、2020年の東京オリンピックに向け、着実に一歩一歩、発展を重ねていきたいですね

2015.11.28(土)マッカーサーが宿泊したという横浜ニューグランドホテルの館内には、昔の画像を紹介したスポットもあり、横浜を代表した昔の面影を偲ぶことができます。パティオのイルミネーションを眺めながらのディナーも雰囲気抜群で、感動。中華街では、おかゆで有名な謝甜記(シャテンキ)で、海鮮がゆや揚げ餃子、プリプリ海老のシュウマイを堪能。なにしろ、名物の中華粥は、4時間もかけて煮込んだだけあって胃に優しく、完食。平日だというのに、中華街は、学生やら、年配の方などで意外とにぎやか。イルミネーション巡りもさほど寒くもなく、心おきなく光の競演を眺めてきました。改めて、海外の街にも負けず、きれいで、斬新な横浜の街を見直した所です。我が家のイルミネーションも登場、道行く子供達に人気です(^−^)

2015.11.19(木)母もひと月ぶりに退院の予定。体調を崩していたmisaちゃんも明日退院。daiちゃんは4日ぶりに自宅へ戻り、今頃は保育園の友達と元気に遊んでいるはず。daiちゃんは小金井で、時計やかるた取りの練習、nabeさんからは水彩画を勉強、けな気に頑張ってました。ところで、パリ同時多発テロは、死者129人、負傷者352人という大惨事に。14日には、過激派組織「IS(イスラム国)」が犯行声明を発表。この自爆テロを「kamikaze」と表現した欧米メディアがあり、物議を呼んでいるとか。kamikazeは戦艦や兵士を標的にしたもの、一般市民を巻き添えにするテロとは大違い!実は今日がボジョレ・ヌーヴォーの解禁日で、楽しいイベントが目白押しのはずですが、今年はテロのせいで自粛ムードかもしれませんねぇ

2015.11.11(水)毎日が突風のごとく、過ぎていきます。最近、「断舎利」にあこがれていますが、まだ初期段階で足踏み状態です。早く、パサッと捨てたいかも。ところで、「半世紀ぶりに国産機、空へ」の見出しが今日の日経夕刊の一面に。三菱重工業グループが手がけた「MRJ」の試験機が本日、初飛行に成功。画像を見る限り、中々かっこいいです。座席は70〜90席の近中距離の旅客機で、世界商戦では、今後20年間で約5000機の受注が見込まれる大きな市場。ライバルはブラジルやカナダ、ロシア、中国。日本の航空機産業のためにも、ぜひ三菱航空機にがんばってほしいですねぇ。5度の延期を経て、6年をかけた日本の技術の賜物。日本経済の牽引力として、大いに期待しています

2015.11.1(日)塩野義製薬が開発した新薬が注目を浴びてます。インフルエンザを一日で治療できる世界初の新薬で、3年後には実用化の見通し。現在の治療は、「タミフル」などで、体内のウイルスを細胞内から出さないようにするだけでしたが、この新薬では、インフルエンザの増殖を阻害し、死滅させる効果もあるとか。期待大ですね。ところで、風邪を引いていた母が軒先で転倒し、激しい痛みがあるため、慶応病院へ。検査をしたら、圧迫骨折が見つかり、38,5度の熱や、炎症も激しいとのことで入院しました。日曜なのに、病院には続々と患者さんが。医療関係者の皆さんはテキパキ働いてました。それにしても待ち時間の長さにはホトホト参りました(^^;)

2015.10.22(木) TPP(環太平洋経済連携協定)の大筋合意で、日本も本格的な自由貿易時代に突入。米、牛、豚、乳製品を除く農産品の8割で関税がなくなり、国際競争へと突入する。関税撤廃率は95%だとか。主婦視線から見ると、野菜など、海外の安価な商品に期待大。米の場合、米国などから安い米が入るものの、政府が同量を農家から買い取り、支援する方針。でも、支援に頼るのではなく、海外との競争力をつけ、「攻め」の農業に転じてほしいかも。企業や若い世代が産業としての農業を見直すチャンスかも。ところで、2017年4月予定の10%消費費税upに際し、酒除く全食品の軽減税率は困難との見解。食品だけは8%に据え置かないと、また違う形の補助でザル状態になるのが心配

2015.10.17(土)ドイツ旅行で予定の列車が難民移送で不通となり、次の列車で出発を待っている時、続々と到着した難民の行列を目の当たりにしました。山のようなバナナやリンゴをビニール袋に詰め込み、ホームに座って頬張ってました。服装は身ぎれいなものの、毛布で全身を覆った人や赤ちゃんを抱いたお母さんもいて、難民問題に猶予がないことを感じました。柵とポリスで厳重に囲われた中で難民はどこかへ。普通列車でも取締りは厳重で、10数名をポリスが連行してました。ドイツに住みたければ、ドイツ流に従え、という強固な姿勢を感じると共に、難民受け入れは厳格な体制なくして実現できないのだと再確認しました。オーストラリアやトルコなど、続々と難民受け入れを表明する国が出る中、日本はどう対応していくのでしょう

2015.10.9(金)ドイツ・チェコ・オーストリアを巡り、使用したメモリカードは14枚!早くもCD焼きやサムネール印刷、画像チェックの初期段階で四苦八苦してます。画像チェックで出会った人たちの画像を見つけるたび、もし画像がなかったら、せっかくの出会いも忘れていたかも、と改めてカメラに感謝しています。写すチャンスのなかった方たちも含めると、本当にたくさんの一期一会を楽しむことができました。わたしの目指す旅は、観光地巡りにとどまらず、その国の人たちや、今の息吹を感じる場所やその国の課題に触れる事。駅のホームで警官に護衛された子供などの難民の行列を目にして、考えさせられました。海外に出る度、日本人としての自覚が芽生えてます

 
アイビーネットTOPページへ