|
梅雨の季節の洗濯術
窓を開けておくと、ちょっと肌寒いので、先ほど、窓も締めました。どうやら明日も雨模様のようです。 雨降りで一番困るのが洗濯。 部屋干しをすると、乾きも悪く、最悪部屋干しの嫌な臭いも発生したりしますし。 そこで、日経の朝刊に紹介されていた時短家事に掲載された「梅雨の季節の洗濯術」を紹介したいと思います。 部屋干しの臭いの原因は?
菌自体は臭いませんが、菌が増える過程で出す排泄物が臭いを発するそうで、カビなどと同じく、菌の増殖には湿度と水分が必要で、湿気の多い梅雨の時期は洗濯物がいつまでも湿っているため、菌にとって絶好の環境となってしまうのです。 では、どうすれば、部屋干しのにおいを防ぐことができるのでしょうか? 部屋干しのにおいを防ぐ法 1.お湯洗いや漂白剤の薦め
汚れや菌を落ちやすくするには、「お湯洗い」が最も効果的。 この時、漂白剤も併用すると、更に除菌効果も期待できます。市販の液体の酸素系漂白剤10mlを溶かし、30分ほどつけておいてから、いつも通りに洗濯をするとよいそうです。 この漂白剤を併用すると、既に発生してしまった臭いも除去できるとのことです。 洗濯機でもひと工夫 普段は何気なく全自動洗濯機で「標準」のお任せコースを使っている人が多いと思います。 梅雨の時は、もう少し脱水時間をプラスして、水分を減らしてしまうのも早く乾かす手段です。 部屋干しのにおいを防ぐ法 2.早く乾かす 部屋干しのにおいを防ぐには、洗濯後、すぐに干すことが大切。早く乾かすことで、菌の繁殖を納めます。 その際、干し方にも工夫をすることも重要。 衣類を早く乾かすためのポイントは、 @洗濯物を広げて、空気に触れる表面積を大きくすること A空気を循環させること シャツの襟は立てて、ボタンをはずして干したり、ズボンは裏返して筒状につるしたり、ポケット部に風邪が当たるように工夫する。 パーカーの場合は、フードの内側が乾きやすいように、逆さに干したり、フードをピンチで止めたりして、工夫すること。 B太いハンガーを使うと、前身ごろと後ろ身ごろが重なりにくく、風通しがよくなります。 角ハンガーに洗濯物を干す際は、内側に短い丈や乾きやすい素材(化繊など)の洗濯物を干し、外側に丈の長井ものや厚手の乾きにくい素材の洗濯物にすること。それは外側の洗濯物は風が当たりやすく、かつ、真ん中に空間をつくって、風通しをよくするためです。 D裏に布の重なりやポケットが多いズボンやスカートは裏返しにして干すこと。また、スカートやズボンは筒状につるすことで風の道ができ、乾きやすくなります。 洗濯干しにお薦めの場所は風呂場です! 風呂場干しに慣れてしまうと、もう部屋干しはできなくなるとか(^^)。ちょっと風呂場干しにチャレンジしようかなと思っているところです。 |